アロマのアイテム

ブログを書くときにおすすめアロマ5選(シーン・お悩み別)

2022年11月26日

アロマ太

ブログを書くときにおすすめのアロマってある?

私自身、ブログをはじめて数ヶ月。

楽しい!と思う反面、思い通りにならないことで落ち込むことも…。

日々奮闘しています。笑

でもそれはきっと皆さんも同じ。

そして、先輩ブロガーさんも実は通ってきた道なのでは?

と思えるようになってきました。

今回はそんなブロガーさんにおすすめしたいアロマを紹介します

Lilyy

アロマでブログの悩みが解決できる…!?

というわけでは決してありませんが、

いい香りでリフレッシュしたり、

何かひらめいたり、

アロマが役に立つかもしれません。

全国で一緒に頑張るブロガーさんに、

心を込めてお伝えしたいと思います。

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。

普段はアロマに関するPRの仕事をしています。

スキマ時間を見つけて日々アロマに関するブログを書いています。

今回はブログを書くときのシーンやお悩み別に

5つのアロマをセレクトしてみました。

【シーン別】

  • 朝活でブログを書くとき
  • 夜活でブログを書くとき 

【お悩み別】

  • ブログの方向性に迷うとき 

  • ネタがみつからないとき 

  • 周りの人と比べて凹むとき

また、アロマの簡単な使い方については、

こちらの記事でも紹介していますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

≫【初心者向け】アロマテラピーの始め方【超簡単】

【初心者向け】アロマテラピーの始め方【超簡単】

“アロマテラピー”ってよく聞くけど あまりよく知らないし やり方もよく分からない… そんな風に感じている方へ。 私が声を大にして言いたいことは 香りが好きであれば 男女関係なく楽しめるのも アロマテラ ...

続きを見る

【シーン別】朝活でブログを書くとき

朝、早起きしてブログを書いている、という方も多いですよね。

私もどちらかというと朝活派です。

朝の時間は、誰にも邪魔されずに静かにブログの作業ができる反面、

寝起きでまだ心身のエンジンがかかりきっていないときも。

そんな朝活でブログを書くときにおすすめのアロマはこちらです。

ライム

香り

スッキリとしたシャープで柑橘らしい爽やかな香りが特徴です。

果物そのものだと、お料理やお酒にしぼって

その酸味をアクセントとして味わったりもしますよね。

私もお気に入りの香りの1つです

Lilyy

スッキリと爽やかな香りなので、清々しい気持ちになれそうです。

目覚めたときに香らせるのもとってもおすすめですよ。

期待できる効能

ライムには「リモネン」という柑橘に特有の成分が入っています。

「リモネン」には、交換神経を活性化させる作用があると言われているので、

寝起きの心身にほどよくエンジンをかけるのにピッタリです。

また、「リモネン」を含む柑橘系には、抗うつ感や緊張不安を軽減させる、という研究データもあります。

朝から気持ちをポジティブにしたいときにもおすすめです。

おすすめの使い方

起床後、ライム精油をティッシュに数滴垂らして、鼻に近づけて深呼吸してみましょう。

ブログを書くときも、香らせたティシュをそばに置いておくとよいですよ。

【シーン別】夜活でブログを書くとき 

一方、夜にブログを書いている、という人もいますよね。

夜の時間はやることが一通り終わってブログに向き合えますが、

疲れがたまり、眠気や集中力との戦いであることも…。

そんな夜活でブログを書くときにおすすめのアロマはこちらです。

ローズマリー(シネオール)

香り

スーッとした清涼感のあるハーブ調の香りが特徴です。

こちらもハーブとしてお料理などに活用することもありますね。

実はローズマリー精油には、成分の割合が異なる種があり

「シネオール」「カンファ―」などがありますが、

私のおすすめはスーッとした清涼感を感じやすい「シネオール」のタイプです。

鼻にスーッと残る心地よい清涼感がいいんです!

Lilyy

夜の眠気や疲れをほどよくリフレッシュさせてくれますよ。

ローズマリー精油については、別記事でより詳しくご紹介していますので、

気になる方はこちらもどうぞ。

≫ローズマリー精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

ローズマリー精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 学名の由来1.2 植物の歴史1.3 植物・精油データ2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴3 期待 ...

続きを見る

期待できる効能

ローズマリーの香りで精神的疲労が回復された、という研究データがあります。

仕事に家事に育児に…そしてブログ。

夜は精神的にも疲れが溜まりやすい時間帯です。

そんな時、ローズマリーの香りがそっと疲れを和らいでくれるかもしれません。

また、ローズマリーの香りが作業効率を高め、という研究データもあります。

短期集中でブログを書きたいとき、

頭をスッキリとさせてブログの作業に取り組みたいときにもおすすめですよ。

おすすめの使い方

集中力が切れそうになったら、ローズマリー精油の香りを嗅いでみましょう。芳香浴をしながら、頭を軽くマッサージしてみるのもとってもおすすめです。

凝り固まった頭もほぐれ、気持ちがリセットできますよ。

【お悩み別】ブログの方向性に迷うとき

アドセンスが通らない…

アフィリエイトを貼っているのに収益が上がらない…

続けているけれど全然結果が出ない…

そもそも特化型にするか、雑記型にするかも迷う…

ブロガーは常に悩みが尽きません。

もちろん私もその一人です。笑

Lilyy

そんなブログの方向性に迷うときにおすすめのアロマはこちらです。

フランキンセンス

香り

樹脂系特有の少しミルキーな香りが特徴です。

「新薬聖書」の中でイエス・キリスト誕生の際に捧げられたとして、

古くから神聖な香りとされてきました。

私も実際にフランキンセンスの香りを試すと、

どこか心の喧騒が優しく静かに収まるような感覚がします。

心を落ち着かせたいときによく香らせますよ

Lilyy

フランキンセンス精油については、別記事でより詳しくご紹介していますので、

気になる方はこちらもどうぞ。

≫フランキンセンス精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

フランキンセンス精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 植物の歴史1.2 植物・精油データ1.3 植物の特徴2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴3 期待 ...

続きを見る

期待できる効能

フランキンセンス精油には、「α-ピネン」という香り成分が含まれ、

人をリラックスさせる効果があるとされています。

さらにフランキンセンスは別名「乳香」とも呼ばれるように

どこかほんのりと甘い香りもします。

心の乱れをそっと静めさせ、安らぎを与えてくれそうです。

また、咳や痰などの呼吸器系のトラブルに有効ともいわれています。

そのせいか、何か突っかかっているものをスーッと取り除いてくれるような

そういった印象を香りからも受けます。

おすすめの使い方

おすすめは、マグカップにお湯を張って行う芳香浴です。

蒸気からも香りが立ちやすくなりますよ。

目を閉じてゆっくりと深く呼吸をしながら香りをゆっくりと楽しむのがおすすめです。

尽きない悩みには一度、静かに瞑想する時間が必要かもしれません。

また、フランキンセンスの香りももちろんよいですが、

あとは一人で悩まずに誰かに相談するのもよいですよね。

私も周りのブロガーさんに日々励まされて頑張っています…!

Lilyy

【お悩み別】ネタがみつからないとき

何を書いていいか迷う…

ネタが尽きてきた…

こちらもブロガーの悩みあるあるかと思います。

100記事以上書いている先輩ブロガーさんこそ、実は密かに悩んでいるのではないでしょうか…?

そんなネタがみつからないときにおすすめのアロマはこちらです。

サイプレス

香り

森をイメージする爽やかな香りが特徴です。

香らせるとまるで森林浴をしているような気分になりますよ。

サイプレスの木は成長すると、高さ20~30mにもなるそうで

「天高く昇る聖木」とも呼ばれています。

ブログのネタに迷走しているとき

何か突き抜けたいときに

天高く伸びるサイプレス香りから、なんだかパワーがもらえそうな気がしませんか?

期待できる効能

サイプレス精油には、さきほどのフランキンセンス精油のように

「α-ピネン」という香り成分が含まれています。

他にも「α-ピネン」を含む精油は多いですが、その中でも

サイプレス精油は、特に約40~65%という高い割合でこの「α-ピネン」が含まれているとされているので、

特にリラックス効果に期待ができます。

人は緊張状態よりもリラックスしているときの方が何かひらめくことが多いそうです。

サイプレスの香りから、何かブレイクスルーを起こせるかもしれません…!

Lilyy

おすすめの使い方

ウッドディフューザーやウッドチップに垂らして使う方法がおすすめです。

もちろんティッシュに数滴垂らしての芳香浴でもよいのですが、

木の素材でできたものに精油を垂らすことで、さらにサイプレスの香りが引き立ちますよ。

DIYで余った廃材などでもOKです

Lilyy

香らせるときは、まずはブログのことからいったん離れましょう。

目を閉じて深く呼吸を整え、森林浴のような心地よい香りを思いっきり楽しみましょう。

【お悩み別】周りの人と比べて凹むとき

同じ時期に始めた人はどんどん成果を出しているのに

自分はまだ全然できていない…

そんな風に周りのブロガーと比べて落ち込むことはありませんか?

人は人、自分は自分、と思っていても気になるものですよね…

Lilyy

そんな周りの人と比べて凹むときにおすすめのアロマはこちらです。

スイートオレンジ

香り

柑橘らしいみずみずしくフルーティな香りが特徴です。

果物のオレンジがキライな人は少ないと思うので、

誰からも愛される香りとしても魅力がありますね。

フレッシュな香りから、元気になりたいとき、気持ちを前向きにしてくれそうです。

また、歴史的には、ペストという病気が流行した際に、

「オレンジ・ポマンダー」といって魔除けの風習に使われたとされています。

ダークサイドに堕ちそうなとき、スイートオレンジの香りが助けてくれるかもしれません…!

Lilyy

スイートオレンジ精油については、別記事でより詳しくご紹介していますので、

気になる方はこちらもどうぞ。

≫スイートオレンジ精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

スイートオレンジ精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 植物の歴史1.2 植物・精油データ2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴3 期待できる効能4 精油 ...

続きを見る

期待できる効能

スイートオレンジ精油には、さきほどのライム精油で紹介した

「リモネン」という精油成分が約90%以上含まれているとされています。

この「リモネン」には心身をリラックスさせる効果や、

多幸感を感じさせる、という研究結果もあるそうです。

また、スイートオレンジの香りで、やる気アップした

という研究結果もあります。

つい周囲と比べてイライラしてしまったり

人と比べて自分はあまりいいブログが書けてない…

とネガティブ思考になってしまいそうなときに、

スイートオレンジの香りが勇気と希望を与えてくれるかもしれません…!

おすすめの使い方

周囲と比べて落ち込む、ということはSNSが関係していると思います。

スマホやパソコンは閉じて、スイートオレンジの香りに集中しましょう。

手っ取り早くティッシュに数滴垂らして香りを楽しむもよし

また、マグカップにお湯を張っての芳香浴ならさらに香りが楽しめます。

まとめ

今回は、ブログを書く人向けに

以下のシーン・お悩み別に合わせてアロマを5つ紹介しました。

おすすめアロマまとめ

  • 朝活でブログを書くとき…ライム

  • 夜活でブログを書くとき…ローズマリー 

  • ブログの方向性に迷うとき…フランキンセンス

  • ネタがみつからないとき…サイプレス

  • 周りと比べて凹むとき…スイートオレンジ

気になるアロマはありましたか?

あとは、無理をしないで

その時々の自分に合ったアロマや

それ以外の方法でも気分転換をすることが大切ですよね。

ブログをしていると決していいことばかりではないと思います。

苦しいとき、悩むときもたくさんあると思います。

そんな時には、ぜひアロマも上手に活用して

リフレッシュやリラックスしてみてくださいね。

そしてまた楽しくステキなブログが書けますように…。

アロマを味方に楽しいブログライフを☆

Lilyy