

ゼラニウム精油の知識が知りたい…!
人気の資格の「アロマテラピー検定」では、
アロマテラピーについてはもちろん、
精油各種についての問題も多く出題されます。
ゼラニウム精油は、
1級・2級の出題対象です。
今回はゼラニウム精油について分かりやすくお伝えしますね。

独学で勉強している方や、
アロマテラピーに興味がある方の
お役に立てればうれしいです。
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。
アロマテラピー検定1級に独学で一発合格しています。
この記事の読み方
-
「☑ポイント」は、アロマテラピー検定で出題されやすい内容です。
しっかり読んでおきましょう。
-
「ミニテスト」にチャレンジ!
できなかったところはもう一度読み返してみましょう。
-
「まとめ」で総復習。
知識を定着させましょう。
合わせて読みたい
-
-
アロマテラピー検定は独学で合格可能!学習方法や香りテスト対策など解説
近年、コロナ禍ということもあり、人気な資格のひとつでもある「アロマテラピー検定」。 でも「独学で合格できるの?どうやって勉強すればいいの??」 そんな疑問をいだいている人もいるかもしれません。 私の結 ...
続きを見る
主な特徴

南アフリカが原産とされています。
その後、ヨーロッパに持ち込まれ、
フランスを中心に栽培が盛んになりました。
その可愛らしい花と香りで
ヨーロッパの人々から愛され、
17世紀では香水の原料としても重宝されました。
19世紀後半には、インド洋の
レユニオン島にわたり、その他
エジプトなどが主な産地となっています。
販売されているゼラニウム精油は
エジプト産が多いです

ゼラニウムといっても非常に多くの品種があり、
特に香りのよいものは
“センデッドゼラニウム”
(ニオイゼラニウム)
と呼ばれています。
アロマテラピー検定で学習するのは
植物名が「ローズゼラニウム」という品種です。
“ニオイテンジクアオイ”
とも呼びます

植物・精油データ
ポイント
-
植物名:ローズゼラニウム
-
科名:フウロソウ科
-
精油抽出部位:葉
-
精油抽出方法:水蒸気蒸留法
- 学名:Pelargonium graveolens
科名・精油抽出部位・精油抽出方法
は絶対に覚えましょう。
科名について
ポイント
アロマテラピー検定で出題される
「フウロソウ科」の植物はゼラニウムだけです。
「フウロソウ」は
漢字で書くと“風露草”です

香り

グリーン感があり、
ローズに似たフローラルな
香りが特徴です。
成分データ(一例)
シトロネロール / ゲラニオール / メントン / リナロール / ローズオキサイド
成分から分かる香りの特徴
ポイント
「ローズオキサイド」という成分により、
バラの香りを連想させるフローラルな香りがします。
高価なローズの代用して
ゼラニウムを使ってもgood!

期待できる効能

・心
急性心筋梗塞患者が、
ゼラニウム精油の香りにより、
不安スコアが有意に低下した、という
研究結果も。
また、ホルモンのバランス調整を
サポートすることで、
抗うつやストレス緩和にも役立ちます。
・健康
ゼラニウム精油の香りは、
特に女性の心身に良い効果をもたらすことが、
様々な研究結果から分かっています。
ゼラニウム精油の香りで、
唾液中の女性ホルモン(エストロゲン)濃度が
有意に上昇した、という研究結果も。
・美容
主な用途
ポイント
ローズ調のフローラルな香りからも、
香料や皮膚コンディション剤として、
化粧品に用いられています。
その他、
女性を対象にした研究で、
ゼラニウム精油の香りにより、
肌や髪のうるおいが増し、
抜け毛の少なさが感じられた、
という研究結果も。
女性特有の心身の不調のとき
心強い味方になってくれますよ

精油の使い方

可能な使用方法
ポイント
芳香浴法 / 沐浴法 / 吸入法 /湿布法 / トリートメント法 / 手作りコスメ
月経前や更年期などによる
不調の緩和をサポートしてくれるので、
イライラや不安を感じたら
アロマスプレーやディフューザーの芳香浴を。
ティシュシュやコットンに
1,2滴垂らすだけでも
気軽に芳香浴が行えますよ。
ホホバオイルなどに希釈した
アロマトリートメントもおすすめ。
ゼラニウム精油の香りに包まれながら、
心身がほぐれてリラックスもできます。
それではミニテストに
チャレンジしてみましょう!

ミニテスト

Q1.ゼラニウムはローズ調の香りから「マリアのバラ」とも呼ばれている。
A.×
「マリアのバラ」と呼ばれている植物は「ローズマリー」です。
Q2. ゼラニウムの科名は「フロウソウ科」である。
A.×
「フウロソウ科」です。
漢字で書くと“風露草”となります。
Q3. ゼラニウム精油は「水蒸気蒸留法」により「花」から抽出される。
A.×
精油の抽出方法は「水蒸気蒸留法」ですが、
「葉」から抽出されます。
Q4. ゼラニウム精油は、ローズ調のグリーン感のあるフローラルな香りが特徴だ。
A.○
「ローズオキサイド」という成分により、
バラの香りを連想させるフローラルな香りがします。
Q5. ゼラニウム精油は香料や皮膚コンディション剤として、化粧品に用いられる。
A.○
香りの良さからも化粧品に活用されています。
全問正解できましたか?

まとめ

ポイント1
- 植物名:ローズゼラニウム
- 科名:フウロソウ科
- 精油抽出部位:葉
- 精油抽出方法:水蒸気蒸留法
ポイント2
アロマテラピー検定で出題される
「フウロソウ科」の植物はゼラニウムだけ。
ポイント3
「ローズオキサイド」という成分により、
バラの香りを連想させるフローラルな香りがします。
ポイント4
ローズ調のフローラルな香りからも、
香料や皮膚コンディション剤として、
化粧品に用いられています。
ポイント5
芳香浴法 / 沐浴法 / 吸入法 /湿布法 / トリートメント法 / 手作りコスメ
今回は、ゼラニウム精油の基本知識について
AEAJ「アロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級(2022年6月版)」
の内容を中心に引用し、まとめました。
公式テキストと合わせて問題集を繰り返し学習し、
知識を身につけましょう。
実際に、
ゼラニウム精油の香りを試すのも大切です。
2級対策用の精油セットで、
なんの精油か嗅ぎ分ける
香りテスト対策もできますよ。
いろいろな精油の知識を
楽しく学んで
アロマテラピーにいかしていきましょう。
enjoy your aroma life!
