精油のプロフィール

スイートオレンジ精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

2022年10月2日

アロマ子

スイートオレンジ精油の知識が知りたい…!

人気の資格の「アロマテラピー検定」では、

アロマテラピーについてはもちろん、

精油各種についての問題も多く出題されます。

スイートオレンジ精油は、

1級・2級の出題対象です。

今回はスイートオレンジ精油について

分かりやすくお伝えしますね。

Lilyy

独学で勉強している方や、

アロマテラピーに興味がある方の

お役に立てればうれしいです。

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。

アロマテラピー検定1級に独学で一発合格しています。

この記事の読み方

  • 「☑ポイント」は、アロマテラピー検定で出題されやすい内容です。

    しっかり読んでおきましょう。

  • 「ミニテスト」にチャレンジ!

    できなかったところはもう一度読み返してみましょう。

  • 「まとめ」で総復習。

    知識を定着させましょう。

合わせて読みたい

>「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら

アロマテラピー検定は独学で合格可能!学習方法や香りテスト対策など解説

近年、コロナ禍ということもあり、人気な資格のひとつでもある「アロマテラピー検定」。 でも「独学で合格できるの?どうやって勉強すればいいの??」 そんな疑問をいだいている人もいるかもしれません。 私の結 ...

続きを見る

主な特徴

インドのアッサム地方が原産とされています。

それ以外にも中国やヨーロッパでも

オレンジを食べたり、お祝い事に飾ったりなど、

古くから人々から親しまれてきました。

植物の歴史

ポイント

ヨーロッパでは「ペスト」という疫病が流行った時代があります。

その際、オレンジの果実にクローブ(丁子)を刺し、スパイスをまぶした

「オレンジポマンダー」を作る習慣がありました。

疫病予防のお守りや魔除けなどに用いられていたようです。

現在は、亜熱帯や温帯などの温かいエリアで

広く栽培されています。

オレンジといっても様々な品種がありますが、

アロマテラピー検定で学習するのは

植物名が「スイートオレンジ」という品種です。

オレンジの中でも広く

栽培されている種類のひとつです

Lilyy

植物・精油データ

ポイント

  • 植物名:スイートオレンジ

  • 別名:アマダイダイ

  • 科名:ミカン科

  • 精油抽出部位:果皮

  • 精油抽出方法:圧搾法

  • 学名:Citrus sinensis

科名・精油抽出部位・精油抽出方法は絶対に覚えましょう。

別名「アマダイダイ」も要チェック!

Lilyy

香り

柑橘らしいみずみずしく

フレッシュで爽やかな甘みのある香りが特徴です。

科名から分かる香りの特徴

ポイント

“ミカン科”の植物なので、爽やかで親しみやすい柑橘の香りが感じられます。

フルーツとしても

馴染みのある香りですね

Lilyy

成分データ(一例)

リモネン / リナロール / シトラール / デカナール / オクタナール

「リモネン」は、柑橘特有の成分

グレープフルーツやレモンなどにも含まれています。

スイートオレンジの「リモネン」含有率は

約90%以上といわれています。

期待できる効能

・心

「リモネン」により、高ぶる神経の興奮を鎮め

ストレスや不安感の緩和に役立ちます。

ほどよい温かみのある香りが、

抑うつな気分を明るくしたり、

くつろぎ感を与えてくれそうです。

・健康

就寝前や就寝中に芳香浴を行うと、

寝る前にリラックス効果を誘うだけでなく、

翌朝の目覚めをスッキリとさせる

という研究報告があります。

また、「リモネン」の香りが交感神経を活発化させ、

食欲をセーブしてくれるので

ダイエット効果にも期待ができます。

・美容

リンパ系の活性化血流の流れをよくするのにも役立つので、

アロマトリートメントなどに活用できます。

その他

スイートオレンジの香りを嗅いで、小学生が百ます計算を行ったところ、

計算ミスが減少し、「やる気」向上にもつながった

という研究報告もあります。

子どもにも親しみやすい香り

勉強をするときにgood!

Lilyy

精油の使い方

可能な使用方法

ポイント

芳香浴法吸入法湿布法トリートメント法手作りコスメ

ディフューザーやアロマスプレーで芳香浴を。

リラックス効果はもちろん、

抗菌作用による空気の清浄にも役立ちます。

その他にも、

「リモネン」の成分は親油性があり、

台所の油汚れなどのお掃除にも活用できます。

注意点

ポイント

スイートオレンジは柑橘系ですが、

“光毒性”がないといわれています。

「光毒性」とは…

精油の成分が肌についた状態で紫外線に当たると、皮膚に炎症や色素沈着が起こる場合があります。

この反応のことを“光毒性”とよんでいます。

「光毒性」がないので、スキンケアにも有効で、

アロマトリートメントに取り入れれば

なめらかな肌に。

それではミニテスト

チャレンジしてみましょう!

Lilyy

ミニテスト

Q1. ヨーロッパで「ペスト」が流行したとき、「オレンジポマンダー」として疫病予防や魔除けとして使われた。

A.

「オレンジポマンダー」とは、

オレンジの果実にクローブ(丁子)を刺し、スパイスをまぶしたものです。

Q2. スイートオレンジの別名は「ダイダイ」である。

A.×

別名が「ダイダイ」なのは、ネロリです。

スイートオレンジの別名は「アマダイダイ」です。

Q3. スイートオレンジの科名は「ミカン科」である。

A.

柑橘系のさわやかで親しみやすい香りの「ミカン科」です。

Q4. スイートオレンジの精油は「圧搾法」により、「花」から抽出される。

A.×

精油の抽出法は「圧搾法」ですが、

「果皮」から抽出されます。

Q5. スイートオレンジの精油には「光毒性」がある。

A.×

スイートオレンジの精油には「光毒性」がないといわれており、

アロマトリートメントや手作りコスメにも活用できます。

全問正解できましたか?

Lilyy

まとめ

ポイント1

ヨーロッパでは「ペスト」が流行った際に、

オレンジの果実にクローブ(丁子)を刺し、スパイスをまぶした

「オレンジポマンダー」を作る習慣がありました。

ポイント2

  • 植物名:スイートオレンジ
  • 別名:アマダイダイ
  • 科名:ミカン科
  • 精油抽出部位:果皮
  • 精油抽出方法:圧搾法

ポイント3

“ミカン科”の植物なので、爽やかで親しみやすい柑橘の香りが感じられます。

ポイント4

可能な使用方法

芳香浴法吸入法湿布法トリートメント法手作りコスメ

ポイント5

スイートオレンジは柑橘系ですが、“光毒性”がないといわれています。

今回は、スイートオレンジ精油の基本知識について

AEAJ「アロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級(2022年6月版)」

の内容を中心に引用し、まとめました。

公式テキストと合わせて問題集を繰り返し学習し、

知識を身につけましょう。

実際に、

スイートオレンジ精油の香りを試すのも大切です。

2級対策用の精油セットで、

なんの精油か嗅ぎ分ける

香りテスト対策もできますよ。

いろいろな精油の知識を

楽しく学んで

アロマテラピーにいかしていきましょう。

enjoy your aroma life!

Lilyy