

クリスマスの飾りをアロマで手作りしてみたいな
楽しいホリデーシーズン。
クリスマスのアイテムをおうちに飾って楽しむ人も多いですよね。
今回はそんなクリスマスにおすすめ
アロマワックスサシェを「Craftie Home」のキットを使ってつくってみました。
実は私も今回はじめてアロマワックスサシェのクラフトに挑戦してみました

アロマでクラフト、というとちょっとハードルが高そう…
と私自身も思っていましたが、
実際につくってみたら、とっても楽しく簡単にできました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。
普段はアロマに関するPRの仕事をしています。
もくじ
材料
キットの中身
今回は、「Craftie Home」という
おしゃれなハンドメイドキットがネット購入できるショップから、
「クリスマス飾りのアロマワックスサシェ」をチョイスしました。

到着したBOXがこちらです。すでにオシャレ…!
早速、中身を見ていきましょう。

まず、クリアファイルに以下のアイテムが入っていました。
-
説明書
-
How to Create(作り方の手順書)
-
クリスマスカード ×3枚
説明書

説明書の内容
-
キットのデザイナーさん
-
キットの中身
-
自分で用意するもの
-
注意点
が記載されていました。
How to Create(作り方の手順書)

全部で10ステップ。
各工程に合わせて写真と丁寧な説明がついているので、
クラフト初心者さんでも安心してつくれます。
クリスマスカード ×3枚

とっても可愛くないですか…?
アロマをほんのり香らせて大切な人にお手紙を出すのもよいですね。
こんな可愛らしいクリスマスカードがついてるのも、個人的にテンションが上がりました。
アロマワックスサシェ材料

肝心の材料はこちらです。
材料
-
パラフィンワックス 100g
-
ソイワックス 100g
-
モールド 丸型
-
モールド ドーナツ型
-
花材セット
-
リボン1m
ひとつひとつビニール袋に入って、丁寧に包装されていました。
自分で揃えるのは難しそうですが、使う分だけ準備してもらえるので、とっても安心&便利ですね。
自分で用意するもの
クラフトに使用する道具などは自分で用意しましょう。

自分で用意する道具類
-
IHヒーター(なければガスコンロでOK)
-
ホーロー鍋
-
量り
-
ピンセット
-
ハサミ
-
割り箸
-
温度計
そして、自分で用意する最も重要なもの…
そう、エッセンシャルオイル(精油)です!
好みのエッセンシャルオイル(精油)
あらかじめブレンドされたエッセンシャルオイルであれば、
簡単かつ香りも豊かでおすすめですよ。
今回、私はアットアロマさんのホリデーギフトをセレクトしました

ホリデーシーズンにピッタリなブレンド精油が3種類入っています。
スペシャルブレンド3種
-
snow flower …バニラ、ネロリ、ゼラニウム、カモミール、シダーウッドなど
-
delight orange…オレンジ、直七、マンダリン、ゼラニウム、ネロリなど
-
unity grove…ウラジロモミ、ファーニードル、サンダルウッド、フランキンセンス、マジョラムなど
今回のようにアロマワックスサシェに活用するのはもちろん、
ホリデーシーズンのお部屋を心地よく香らせるのにも使える
とっても素敵なアロマブレンドです。
作り方
それでは早速つくっていきましょう。
先程のHow to Create(作り方の手順書)では計10ステップとなっていましたが、
一部まとめて7ステップでお伝えしたいと思います。
作り方7ステップ
-
花材の配置を決める
-
ワックスを準備する
-
ワックスに精油を加える
-
ワックスを型に流し込む
-
花材を飾る
-
平らなところに置いて固める
-
リボンを通す
花材の配置を決める

まずは、どんなワックスサシェにしたいか、
飾り付けの花材をモールドの型に合わせてイメージしてみましょう。
ワックスサシェ初心者の私は、
とりあえず説明書のお手本の写真にだいぶ寄せて仕上げてみました。笑
ポイント
- ピンセットを使うことで細かい飾りつけの配置がしやすくなります。
- 配置が決まったらスマホなどで撮影しておきましょう。ワックスを流した飾りつけ時に見直すことができますよ。
ワックスを準備する

ホーロー鍋ごと量りにのせて、ワックス2種を計って入れましょう。
ポイント
パラフィンワックスとソイワックスを1:1の割合で入れましょう。
丸型:30gずつ / ドーナツ型:20gずつ

ワックス2種が準備できたら、IHヒーターにかけて溶かしていきます。
溶けてきたら素早く割り箸で混ぜます。
ポイント
-
IHヒーターは中火に設定しましょう(私の場合は700Wにしました)。
-
火にかけてから2.3分くらいとすぐに溶けます。
目を離さないようにしましょう。
ワックスに精油を加える

ワックスが溶けきったら、IHヒーターからおろして少し冷まします。
温度計で約60℃まで下がったら精油を入れます。

今回は、1つのワックスサシェに対して20滴ほど入れてみました。
ポイント
-
精油の量は使用するワックスの5%前後がよいそうです。
30gであれば10~30滴程度。お好みで調整してみましょう。
-
精油は一般的に熱に弱いです。
ワックスが高温のまま入れてしまうと香りも劣化しやすくなります。
必ず約60℃に下がってから加えるようにしましょう。
ワックスを型に流し込む

ワックスをゆっくりとモールドの型に流し込んでいきます。
ポイント
モールドの型の深さの8割くらいまで流し込みます。
(そうすると少しワックスが余るくらいでした。)
花材を飾る

ワックスがほんのり白く固まってくるので、花材を飾っていきます。
ポイント
-
ワックスは固まりはじめると早いです。手早く作業しましょう。
-
ワックスに深く花材を置いてしまうと固まってから見えなくなります。
ワックスに沈めすぎないように花材を飾っていきましょう。
平らなところに置いて固める

飾りつけが終わったら、平らなところに置いて固めます。
ポイント
半日~1日置いて固めましょう。
(ちなみに、私はPM17時に完成し、21時頃には固まっていました。)
リボンを通す

モールドの型からワックスサシェを外します。
ポイント
周りから少しずつモールドの型をめくるように外します。
花材などが崩れないように注意しましょう。

モールドの型にはもともと穴があくようになっているので、そこにリボンを通します。
ちなみに緑のリボンはアットアロマ・ホリデーギフトのものを再利用しました。素敵でしょ?

完成!

実際に作ってみて(レビュー)

実際に作ってみて、感じた3点についてまとめます。
レビューポイント
-
難易度
-
所要時間
-
香り
難易度
私自身、ワックスサシェ作りは初めてでしたが、
思ったよりも簡単にできました!
ただ、どうしてもワックスが固まるのが早いので、
花材を飾っていくのが時間との戦いでちょっと焦りました。笑
あらかじめ材料は揃っていますし、How to Create(作り方の手順書)もとても分かりやすいので、
私のように、普段からクラフトにあまり馴染みのない方でも
比較的簡単に作れると感じました。
所要時間
所要時間は以下のとおりです。
目安として参考にしてみてください。
所要時間の目安
-
制作: 約1時間(丸型:30分、ドーナツ型30分)
- 固める:約5時間
これも思ったよりそこまで時間がかからずに作ることができました。
私の場合、子どもがいないスキマ時間を利用してすぐにつくることができ、ちょっとした息抜きにもなりました。
香り
今回はアットアロマさんのホリデーギフト3種のうち2種を使用しました。

ドーナツ型
delight orange…オレンジ、直七、マンダリン、ゼラニウム、ネロリなど
丸型
snow flower …バニラ、ネロリ、ゼラニウム、カモミール、シダーウッドなど
香りはとってもよいです…!
snow flowerは全体的に甘く、delight orangeは爽やかな香りにまとまっています。
今回は精油を20滴ずつ入れてほんのり香る感じに仕上がりました。
よりしっかり香らせたい方は30滴ほど入れてもよいと思います。
また、花材にはシナモン、八角といったスパイスが入っており、
それもまた精油の香りと相まって複雑な香りに昇華されています。
アロマ好きな私にとっては大満足な仕上がりになりました!

余談ですが、もう1種のunity groveのブレンド精油は、松ぼっくりのオーナメントに垂らして香りを楽しみました。
そんな使い方もできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

unity grove…ウラジロモミ、ファーニードル、サンダルウッド、フランキンセンス、マジョラムなど
注意点

楽しいアロマのクラフトですが、注意点があります。
注意点
-
火気に気をつける
-
ホーロー鍋は料理に使用しない
-
ワックスの片付けに気をつける
-
子どもが誤食しないように気をつける
火気に気をつける
IHヒーターまたはコンロを使用するときは、目を離さないようにしましょう。
また、ホーロー鍋やワックスも熱くなるので火傷をしないよう気をつけましょう。
ホーロー鍋は料理に使用しない
使用したホーロー鍋は、衛生面上、お料理に使用することは控えましょう。
クラフト専用のお鍋として活用するのがよいですね。
ワックスの片付けに気をつける
余ったワックスが固まるとホーロー鍋にくっついて離れません。
一度火にかけて溶かし、不要な紙コップや牛乳パックなどに流し固めて捨てるようにしましょう。
溶けたワックスをシンクなどに流すと、つまりや傷みの原因になるのでやめましょう。
子どもが誤食しないように気をつける
香りがよく、見た目もお菓子のようにも見えるので、小さいお子さんがいるご家庭は注意です。
私の2歳の子どもも「美味しそう」といってきたので、「これは食べられないよ」と伝えました。
心配であれば、手の届かないところに飾るのがよいでしょう。
まとめ

Craftie Homeのキットを使えば、
簡単に素敵にクリスマス用のアロマワックスサシェがつくれます。
材料は揃っているので、自分で揃えるのは道具と精油だけ。
お気に入りの精油を使えば、花材のスパイスと相まって、世界にたった一つのアロマワックスサシェが作れます。
クリスマスには、ぜひ手作りのアロマワックスサシェを添えて、素敵なひとときをお過ごしくださいね。
Happy Holidays to you with aroma ☆彡
