アロマの知識

【初心者向け】精油の選び方・香りの選び方【おすすめアロマも紹介】

2022年10月22日

アロマ子

アロマテラピーをはじめてみたいけど

どうやって精油を選べばいいの?

アロマテラピーに欠かせない

精油=エッセンシャルオイル

でも種類もたくさんあるし、

選び方がよく分からない…

そんな風に悩んでいる方へ。

精油の選び方・香りの選び方も

決して難しくないですよ

Lilyy

ただし、精油の選び方・香りの選び方には

おさえておきたいポイントがあります。

今回は、精油の選び方・香りの選び方

について紹介していきます。

アロマをはじめたい方の

お役に立てれば嬉しいです。

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。

普段はアロマに関するPRの仕事をしています。

精油の選び方

アロマ初心者の方でも

この2つは抑えておきたいポイントです。

ポイント

  1. 100%植物由来かどうか
  2. 安全性

100%植物由来かどうか 

アロマテラピーは、100%植物から香り成分を抽出した精油=エッセンシャルオイルを使って行います。

「アロマオイル」と書いてあるものには香料やアルコールなどの化合物が入っている場合があるので注意!

合成香料の「アロマオイル」では

心身への働きに期待できず、アロマテラピーには不向きです。

逆に、100%植物由来であれば、必ず「精油」または「エッセンシャルオイル」と明記されています。

ラベルやパッケージを必ず確認しましょう

Lilyy

そもそもアロマテラピーってなに?

という方はこちらの記事もどうぞ。

>【初心者向け】アロマテラピーの始め方【超簡単】

【初心者向け】アロマテラピーの始め方【超簡単】

“アロマテラピー”ってよく聞くけど あまりよく知らないし やり方もよく分からない… そんな風に感じている方へ。 私が声を大にして言いたいことは 香りが好きであれば 男女関係なく楽しめるのも アロマテラ ...

続きを見る

安全性

精油の飲用はとても危険です!

先ほどの100%植物由来の条件をクリアしても、

「精油を飲めば健康になれますよ」

などと危険な使い方を推奨しているアロマブランドもあります。

私も以前、勧誘されたことがあります…

Lilyy

植物由来だから安心、というわけではありません。

実際に、精油の飲用による事故が起きています。

アロマテラピーを楽しむには、誤った使い方をしないことが大切です。

精油の安全面に配慮したブランドかどうか

購入の際には十分注意しましょう。

アロマ太

でも、どうやって安心なブランドかどうか判断するの?

確実な方法としては「AEAJ認定精油」ブランドを選ぶことです。

AEAJ認定精油ブランドとは…

アロマテラピー検定を主催する日本アロマ環境協会(=AEAJ)から厳正なる審査のうえ、認定合格した精油ブランドです。

正式には「AEAJ表示基準適合認定精油」といいます。

AEAJから“お墨付き”のあるブランドです

Lilyy

AEAJが厳選して認定しているため、

品質や安全性も高く、信頼できるアロマブランドです。

その他にどんなブランドがあるか知りたい方は

AEAJ公式サイト「AEAJ認定精油ブランドリスト」を確認してみてくださいね。

香りの選び方

アロマ初心者の方でも

この2つは抑えておきたいポイントです。

ポイント

  1. 心地よいと感じる香りを選ぶ

  2. いろいろな香りを試してみる

心地よいと感じる香りを選ぶ

アロマテラピーは

自分にとって“心地よい”と感じることがとっても大切。

その心地よさが

リラックスやリフレッシュなど

心身へのよい働きにつながります。

アロマ子

心地よい香りって…?

そこは直感で大丈夫です。

「この香りいいかも…!」

と思える香りをチョイスしましょう。

Lilyy

いろいろな香りを試してみる

アロマ太

そもそも自分の好きな香りがわからない…

そんな人もいると思います。

精油の種類って

たくさんあって迷いますよね。

そんなときは

実際に嗅ぎ比べてみるのが一番!

Lilyy

アロマテラピー専門店に行き、テスターを試してみましょう。

テスターが試せるアロマブランド

初心者が行きやすく

テスターが試せるショップです

Lilyy
アロマ子

ショップに行くのはちょっと…

という方にはこちらがおすすめ。

たくさんの精油が少量で楽しめる「精油セット」を購入してみましょう。

アロマテラピー検定対策用ではありますが、

これで一通りの精油を揃えることができます。

値段も比較的リーズナブルなのも魅力です。

私も最初は精油セットから

スタートしましたよ

Lilyy

いろいろな香りを試し、

お気に入りの香りを見つけてみましょう。

初心者向けおすすめアロマ3選

初心者の方でも使いやすい香りをセレクトしました。

私のおすすめは以下の3つです。

Lilyy

初心者向けおすすめアロマ3選

  1. スイートオレンジ

  2. ペパーミント

  3. ローズマリー

おすすめな理由

  • 比較的馴染みのある香り(なんとなく嗅いだことがある、イメージしやすい)
  • 男女問わず使いやすい香り(甘すぎず、クセもありすぎず)
  • 期待できる効能からも、生活に取り入れやすい

スイートオレンジ

みずみずしい柑橘系の香り。

親しみやすく、初心者でも取り入れやすい香りです。

フレッシュな香りが

明るく前向きな気持ちにしてくれそうです。

おすすめの使い方

就寝前に香らせると、心地よい睡眠に期待ができます。

勉強やお仕事など、作業のやる気アップにもおすすめです。

より詳しい精油のプロフィールはこちらをどうぞ。

スイートオレンジ精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 植物の歴史1.2 植物・精油データ2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴3 期待できる効能4 精油 ...

続きを見る

ペパーミント

清々しくクールなミント特有の香り。

男性にも使いやすい香りです。

おすすめの使い方

眠気防止に期待できるので、お仕事や勉強中、ドライブ中のお供に。

リフレッシュに一役買ってくれそうです。

清涼感のある香りから体感温度を下げる効果もあり、暑い時期にも大活躍。

より詳しい精油のプロフィールはこちらをどうぞ。

ペパーミント精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 学名の意味1.2 植物・精油データ2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴2.2 成分から分かる香り ...

続きを見る

ローズマリー

清涼感のある爽やかなハーブの香り。

男女問わず使いやすい香りです。

おすすめの使い方

集中力アップや精神的疲労回復などに期待ができます。

お仕事や勉強はもちろん、スポーツのときにもおすすめです。

より詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。

ローズマリー精油のプロフィール 【検定対策ミニテストつき】

合わせて読みたい >「アロマテラピー検定 独学合格方法」についてはこちら もくじ1 主な特徴1.1 学名の由来1.2 植物の歴史1.3 植物・精油データ2 香り2.1 科名から分かる香りの特徴3 期待 ...

続きを見る

フローラルな香りであれば

王道のラベンダー

もちろんおすすめですよ

Lilyy

まとめ

精油の選び方

  • 100%植物由来かどうか

「アロマオイル」に注意!

「エッセンシャルオイル」または「精油」と書かれたものを選ぼう

  • 安全性

精油の飲用など危険な使い方をすすめるブランドに注意!

「AEAJ認定精油ブランド」であればなお安心

香りの選び方

  • 心地よいと感じる香りを選ぼう
  • いろいろな香りを試してみよう

以上をおさえておくと、

精油の選び方・香りの選び方がよりスムーズで安心ですよ。

アロマ初心者の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

一緒にアロマを

楽しんでいきましょう♪

Lilyy