アロマの知識

【初心者向け】アロマテラピーの始め方【超簡単】

2022年10月20日

アロマ子

アロマに興味があるけど

なんだか難しそう…

“アロマテラピー”ってよく聞くけど

あまりよく知らないし

やり方もよく分からない…

そんな風に感じている方へ。

私が声を大にして言いたいことは

アロマテラピーは

難しくないですよ

誰でも簡単に楽しめます

Lilyy

香りが好きであれば

男女関係なく楽しめるのも

アロマテラピーのよいところ。

今日はそんな

「アロマテラピーをはじめてみたい」

という方に心を込めて伝えます。

背中を後押しできたら嬉しいです。

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。

普段はアロマに関するPRの仕事をしています。

そもそもアロマテラピーとは?

アロマテラピーの定義

アロマテラピー検定を主催する

日本アロマ環境協会(AEAJ)の定義は

このようになっています。

アロマテラピーとは

植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。

小難しそうに聞こえますが、要約すると

“アロマ(=香り)で心や身体の健康や美容のサポートができる

といったところです。

毎日の生活にちょっとだけ

アロマ(香り)を取り入れてみる。

するとなんだか癒されたり

リフレッシュができたり…

それってステキなことだと思いませんか?

Lilyy

エッセンシャルオイルについて

アロマテラピーでは必ず精油(=エッセンシャルオイル)を使います。

精油(エッセンシャルオイル)とは

100%植物から香成分を抽出した天然のエッセンスです。

植物の葉や花、樹脂などから抽出します。

「アロマオイル」とだけ表記されているものの中には「エッセンシャルオイル」と異なり、香料やアルコールなどの化合物が入っている場合があり、注意が必要です。

一見、いい香りがすれば「アロマオイル」も同じなのでは?と思いがちですが、

実は「エッセンシャルオイル」と同じ効能は得られないそうです…!

アロマテラピーをするのであれば

必ず精油=エッセンシャルオイル」を使いましょう。

精油を選ぶ際は

100%植物由来かどうか

チェックしてみましょう

Lilyy

初心者さん向けの精油(エッセンシャルオイル)の選び方・購入方法

別記事で詳しくお伝えしています。

≫【初心者向け】精油の選び方・香りの選び方【おすすめアロマも紹介】

【初心者向け】精油の選び方・香りの選び方【おすすめアロマも紹介】

アロマテラピーに欠かせない 精油=エッセンシャルオイル。 でも種類もたくさんあるし、 選び方がよく分からない… そんな風に悩んでいる方へ。 ただし、精油の選び方・香りの選び方には おさえておきたいポイ ...

続きを見る

アロマテラピーに必要なモノ

これだけあればOK!

用意するもの

  • 好きな香りの精油(エッセンシャルオイル)
  • ティッシュまたはコットン
  • アロマを楽しもうという気持ち
アロマ太

え?

ディフューザーとかは

いらないの…?

(ちょっと食い気味に)

いりません!

Lilyy

そうなんです。

たったこれだけあれば

アロマテラピーできちゃうんです。

ディフューザーは広い空間に香りを

拡散させるときなどに便利ですが、

最初から用意する必要はありません。

実はアロマ上級者も

普段はティッシュに使うだけ

という方が多いんです

Lilyy

さらにあるとよいモノ

用意するもの

  • マグカップや洗面器など

アロマ子

これもお家にある!

そうなんです!

お家にあるもので

気軽にはじめられます

Lilyy

アロマテラピー専用に使うマイマグカップなどを用意するとよいでしょう。

蒸気を利用することで

ティッシュを使うときよりも

香りの広がりを楽しむことができますよ。

それでは早速

アロマテラピーをはじめてみましょう!

Lilyy

アロマテラピーのやり方

ティッシュやコットンを使うとき

How to use

ティッシュやコットンに精油を垂らし、

鼻を少し近づけて香りを楽しんでみましょう。

精油の量は1~2滴でOK

ハンカチに使ってもOKですが、精油によっては色がつくものあるので、注意が必要です。

マグカップや洗面器を使うとき

How to use

容器にお湯を張って精油を垂らし、

蒸気から立ち上がる香りを楽しんでみましょう。

精油の量は1~2滴でOK

蒸気とともに香りがフワっと広がるので、

ティッシュを使うときよりも

香りを感じやすい方法です。

精油の飲用は大変危険です!うっかり飲まないように注意しましょう。

保温性の高いマグだと

より香りも長持ちしますよ

Lilyy

どんな時に使えばいい?

アロマ子

生活の中で使うといいって言うけど

実際にはどんな風にアロマを

取り入れればいいの?

いざ、精油を買ってみたものの、

なんだか使わずに終わってしまった…

なんてことが起こらないように

まずは実際の生活リズムに合わせて

気軽に取り入れてみませんか?

私が実際に使っている

方法を紹介しますね

Lilyy

朝:お出かけ前に

How to use

ティッシュに精油を1~2滴垂らし、

マスクの外側をそっとなでるように

香りを移してみましょう。

マスクの内側ではなく

“外側”がポイント

Lilyy

マスクの内側だと香りがきつすぎます。

また、マスクに直接つけると色がつく場合があるので、

ティッシュから香りを移すのがおすすめです。

まだまだマスクで息苦しさを感じる日々。

そんなときアロマを取り入れれば

マスクがあっても一日気持ちよく

過ごすことができますよ。

昼:デスクワークに

How to use

お湯を張ったマグカップに

精油を1~2滴垂らせば

マグカップディフューザーの完成!

お仕事中や勉強中

ほどよくアロマが香ってリラックス。

いつもより作業もはかどりそうです。

気分転換をしたいときは

マグカップを鼻に近づけて香りを吸い込めば

リフレッシュにもなりますよ。

夜:おやすみ前に

How to

ティッシュに精油を1~2滴垂らし、

枕元に置いてみましょう。

やさしいアロマの香りに包まれ

気がついたら夢の中…

なんてこともあるかもしれません。

おやすみ前にリラックス効果を誘い、

熟睡して翌朝もスッキリと起きられそうです。

一番大切なこと

アロマテラピーを楽しむ上で

なによりも一番大切なのが“心地よさ”です

ムリに「アロマテラピーをやらなきゃ」

なんてことはありません。

毎日じゃなくてもいいんです。

また、苦手な香りにチャレンジしたり

ムリに取り入れようとすると

かえって逆効果になることも。

自分が“心地よい”と感じる香りを選び

“心地よい”と感じる使い方をする

それがアロマテラピーをする上で

一番大切なことだと私は思います。

まとめ

アロマテラピーは決して難しいものではありません。

道具もいりません。

大切なのは「アロマを楽しもう」という気持ち。

ちょっと落ち込んでしまったとき、

気分を変えたいとき、

頑張りたいとき、

リラックスしたいとき…

いろんな気持ちやシーンに合わせて

思い思いに使っていいんです。

毎日のひとときに、

アロマがそっと寄り添ってくれますよ。

お気に入りのアロマをお守りに

毎日を健やかに過ごしましょう

Lilyy