

環境カオリスタ検定って本当にスマホだけで受験できるの?
私のブログの中で、
≫【2022最新】環境カオリスタ検定とは?難易度や勉強方法などを解説
という記事があります。
その中で、この環境カオリスタ検定のメリットとして、
インターネットで受験ができる(PC・スマホどちらもOK)
とお伝えしました。
なので、今回、申し込みから受験までを全てスマホだけでやってみました

結論としては、スマホだけで受験可能で、
個人的には何の問題もなく、無事合格できました。
実際に受験してみて、気になったポイントをまとめてみましたので、
スマホだけで本当に大丈夫なの?!
と不安になっている方のお役に立てれば幸いです。
そもそも「環境カオリスタ検定って何?」という方は、
こちらの記事をどうぞ。
-
-
【2022最新】環境カオリスタ検定とは?難易度や勉強方法などを解説
2021年にはユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされた「SDGs」。 SDGsの取り組みが様々な企業や個人にも求められる昨今、 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する「環境カオリスタ検定」が注 ...
続きを見る
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。
普段はアロマに関するPRの仕事をしています。
私自身、2022年最新の環境カオリスタ検定をスマホだけで受験し、合格しています。
もくじ
申し込み方法

今回は、スマホ画面をスクショしましたので、参考にしてみてください。
手順は以下のような流れです。
申し込みの手順
-
AEAJマイページにログイン
- 申し込み手続き
- 支払い手続き
AEAJマイページにログイン
まずは「AEAJマイページ」に新規登録を行います。
AEAJマイページの登録方法については、こちらの記事で丁寧に解説していますので、合わせて確認してみてくださいね。
≫「AEAJマイページ登録できない」を解決します(登録方法を丁寧に解説)
-
-
「AEAJマイページ登録できない」を解決します(登録方法を丁寧に解説)
日本アロマ環境協会(AEAJ)のサービス、AEAJマイページ。 アロマテラピー検定の申し込みや会員更新の手続きなど AEAJに関する上で、避けては通れないツールとなっています。 ただ、いまいち登録の方 ...
続きを見る

こちらが「AEAJマイページ」ログイン画面です。
新規登録したアカウントの「メールアドレス」「パスワード」を入れてログインします。
申し込み手続き
ログインすると、申し込み手続きができます。

右上に「メニューバー」があり、クリックすると
このようなメニューが表示されます。
そのうちの「資格・検定」をクリックします。

すると、こんなページになり、
「試験申し込み・資格登録のお手続き」と表示されます。
その中から、「環境カオリスタ検定」があるので、こちらをクリックします。

こちらが「環境カオリスタ検定」のページです。
「試験に申し込む」をクリックします。

すると、今度はこのような「登録情報確認」ページになります。

問題なければ「登録情報が正しいことを確認しました。」にチェックを入れて、
「次へ」をクリックします。
支払い手続き
今後は支払い手続きです。

「お支払い手続き」となり、
-
カートに入れる(後でまとめてお支払い手続きをする)
-
このままお支払い手続きをする
とあります。
何もなければ、「このままお支払い手続きをする」を選択して「次へ」をクリックします。

領収書が必要であれば、「自分の氏名」または「その他」を入力して選択します。
決済内容に問題なければ「同意する」にチェックを入れて、「お支払い」をクリックします。
この「お支払い」を押すと、AEAJマイページ上では申し込みが発生したことになります。
一度申し込むとキャンセルや返金ができないので注意です。
ここからは、このような決済画面に移ります。

問題なければ「次へ」をクリックします。

決済方法は「クレジットカード」「コンビニエンスストア」「銀行決済」の3つから選択できます。
今回、私は「クレジットカード」を選択しました


クレジットカードの場合は、「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力します。
問題なければ「次へ」をクリック。

決済が無事に完了すると、AEAJからメールで通知がきます。
以上で、申し込みが完了です。
申し込みお疲れ様でした!

受験方法

申し込みが無事に済むと、今度はAEAJから
環境カオリスタ検定・受験者用のメールが送られてきます。

私の場合は、申し込みメールとほぼ同時にこの受験者用メールが送られてきましたが、若干のタイムラグがある人もいるようです。
万が一、申し込みや決済が済んでいるのに、受験者用メールが送られてこない場合は、
AEAJに問い合わせしてみましょう。
この受験用メールがとても重要です!絶対に無くさないようにしましょう。
この受験用メールに「受験可能期限」が記載されています。
受験までの有効期間は60日間です。忘れずに受験しましょう。
受験者用メールからの手順は以下のような流れです。
受験の手順
-
受験用ページにアクセスする
-
受験No.・パスワードを入力しログイン
受験用ページにアクセスする

受験者用メールにある【受験者用ログインURL】にアクセスします。
すると、以下のようなログイン画面になります。
受験No.・パスワードを入力しログイン

先ほどの受験者用メールにあった、「受験No.」「パスワード」を入力し、ログインします。

試験に関する注意事項がいくつか書かれており、その次にこのような
「試験」環境カオリスタ検定と出てくるので、こちらをクリックします。
その後、「試験を開始する」をクリックすれば、検定試験のスタートです。
「試験を開始する」を押すと、試験時間も計り始めてしまうので、試験を受ける準備を整えてからクリックしましょう。
これで受験スタートです

実際に受験してみて

実は私は過去にもこの環境カオリスタ検定を受験し、合格しています。
ただ、2022年に大幅リニューアルがされたので、今回もう一度受験してみました。
実際に受験してみて気になったポイントをお伝えします。
ポイント
-
試験時間内にできたか?
-
難易度は?
試験時間内にできたか?
結論としては、充分間に合いました。
環境カオリスタ検定の試験は、
-
試験時間は40分
-
出題問題数は40問
つまり、1問1分のペースであれば、間に合いますが、
私の場合は、その半分の、1問あたり30秒くらいのペースで解けました。
実際に、全ての問題を解くのに約20分、見直しに約10分、という時間配分でした。

難易度は?
正直なところ、思ったよりちょっと難しいな、と感じました。
普段からSDGsや時事問題などをよく知っている方ならわかりそうですが、
ちゃんと公式テキストを読み込んでいないと解けない、という感じがしました。
最新の環境カオリスタ検定の公式テキストを何度もしっかり読み込んで試験に臨みましょう。
特に私は、リニューアル前の環境カオリスタ検定も受験しており、新・旧を比較しても、今回はちょっと難しいな、という感じがしました。

私の場合、勉強時間は1週間。
毎日、公式テキストを一通り読む、という感じで勉強しました。
受験の結果がこちらです。

結果としては、36点(40点満点中)。
32点以上で合格なので、うっかり他に間違えていたら落ちていたところでした…。
満点を目指す勢いで挑みましたが、意外とギリギリでした…

うっかりミスに注意

先述のように、満点を目指せなかったのには理由があり、うっかりミスがあったからです。
私が感じた注意点は以下の2つです。
気をつけたいポイント
-
「適切でないものを選択しなさい」に注意
-
選択肢の内容が正しくても問題に対して合っているか注意
「適切でないものを選択しなさい」に注意
これ、結構キホンですよね…?苦笑
でも、つい誤って「適切なものを選択」してしまうこと、ありませんか?
油断していると問題文から見落としやすいポイントです。
選択肢の内容が正しくても問題に対して合っているか注意
環境カオリスタ検定の出題形式は「選択解答式」です。
選択肢の内容がどれも正しいことをいっているのですが、
“問題に対して”適切な解答をさせる、という問いに注意です。
これも問題をよく読むことに注意が必要です。
30分と早く解答を出してしまったのも原因でした…。
40分使い切り、丁寧に見直しするとよいでしょう。

メリット・デメリット

スマホで受験した時に感じた、メリット・デメリットです。
メリット
とにかく手軽で便利
デメリット
文字があまり大きくない
メリット
メリット
とにかく手軽で便利
スマホさえあれば受験できるので、
スマホの操作に慣れている人には大変便利でおすすめです。
私自身、申し込み手続きから試験の解答まで、何のストレスなく受験できました。

インターネット環境さえ整っていれば受験できるので、
場所や時間を問わない、というのも便利ですね。
デメリット
デメリット
文字があまり大きくない
個人的には何の支障もありませんでしたが、
スマホ画面に慣れていなかったり、目がよくない人にはあまりおすすめできないかもしれません。
受験の注意点

環境カオリスタ検定の受験に関して、以下の注意点があります。
受験の注意点
-
インターネット環境
-
不正行為(カンニングなど)
インターネット環境
スマホでの受験の際、インターネット環境の整った場所で行うようにしましょう。
万が一、不具合が起きて途中で受験できなくなった場合、
また再度申し込みからしないと(受験料を払わないと)受験できない可能性もあります。
また、複数のアプリやブラウザが開いたままだと、操作が遅くなる可能性もあるようです。
試験前に、不要なアプリやブラウザは閉じておきましょう。
不正行為(カンニングなど)
試験中に公式テキストやインターネットで調べたり、第三者に聞いたり、他の人に代わりに解いてもらう、などの不正行為は当然認められていません。
では、実際にそういった不正行為は可能なのか?
AEAJ側では対策はされているのか?
というと、正直なところ、対策がないので、不正行為が可能なのは事実かと思います。
でも、私も受験してみて、
SGGsに関する知識や、エコに対する意識も高まり、きちんと勉強して望んで身についたので、
不正行為をしても何の意味もない(何も身につかない)と思いました。
うっかりSNSなどで「テキスト見ながらできた〜」なんていう投稿もNGです。
そういった行為は絶対にやめましょう。
まとめ

環境カオリスタ検定をスマホで受けてみたポイントをまとめます。
ポイントまとめ
-
スマホだけで申し込みから受験までができる
-
スマホに慣れている人には手軽で便利なのでおすすめ
-
スマホにあまり慣れてない人は不安であればパソコン受験がおすすめ
-
公式テキストをしっかり読み込んで挑もう
- うっかりミスに注意!問題をよく読もう
-
インターネット環境に注意
-
不正行為はNG
いかがでしたか?
環境カオリスタ検定をしっかり学び、
スマホ受験でも合格すれば資格が取得でき、
SDGsに関する知識をしっかり身につけることができますよ。
受験を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スマホ受験で環境カオリスタになりましょう
