

環境カオリスタ検定が気になる…!
2021年にはユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされた「SDGs」。
SDGsの取り組みが様々な企業や個人にも求められる昨今、
日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する「環境カオリスタ検定」が注目されています。
AEAJでもこの「環境カオリスタ検定」が2022年にリニューアルされ、最新のSDGsの情報にアップデートされました。
私は以前受験したことがありましたが、2022年リニューアル後の試験も受験してみました!

本記事では、2022年リニューアル後、最新の「環境カオリスタ検定」について、分かりやすくまとめています。
受験を検討されている方のお役に立てれば幸いです。
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、美容・アロマ業界10年以上の元美容部員。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持っています。
普段はアロマに関するPRの仕事をしています。
私自身、2022年最新の環境カオリスタ検定を受験し、合格しています。
環境カオリスタ検定とは?

どんな検定?
主催者の日本アロマ環境協会(以下、AEAJ)によると、このような定義となっています。
環境カオリスタ検定とは?
植物とその香りの恵み、地球が抱えている諸問題、その解決に向けてのSDGsの取り組み、豊かな地球環境を未来に引き継ぐための身近なエコアクションについて学ぶことができる検定です。
AEAJ公式サイト環境カオリスタ検定より
ポイントとしては、
-
SDGsの基礎が学べる
-
実際にできるエコアクションが分かる
という点です。
ちなみに、「カオリスタ」という言葉にも意味があります。
カオリスタとは…
「香り(香り)」+「ista(人)※イタリア語」を組み合わせた造語
AEAJ公式サイト環境カオリスタ検定より
AEAJは元々、アロマテラピーの普及を行っている団体なので、
“植物の香りからSDGsが学べる”というのがウリのようです。
いつからはじまった?
AEAJによると、
-
2009年 環境カオリスタ検定 創設
-
2017年 環境カオリスタ検定 インターネット試験化
というあゆみです。
意外と前から実施されている検定なんですね。
主な受験者
2021年までの総受験者数は累計32,781人。
学校関係者や医療関係者、理美容・エステ関連の方もいるようですが、
個人で受験されている方も多いようです。
企業や学校等による団体受験も受付しており、
受験者が10名以上であれば申し込みが可能とのこと。
公式テキストも最大30%割引で購入することもできるそうです。
環境カオリスタ検定を取り入れている企業としては、
著名人でいうと、
人気グループ日向坂46影山優佳さんが
新型コロナウイルスでの自宅療養中に、
環境カオリスタ検定に見事合格されていたことがyahooニュースにも掲載されていました。
【重要】2022年リニューアル情報
環境カオリスタ検定は、2022年にリニューアルしています。
ネット上に見かける環境カオリスタ検定の情報は以前の古いものも多いです。
本記事では最新(2022年)の情報をお届けします。
リニューアルポイントは主に2つです。
リニューアルポイント
-
公式テキスト(2022年4月)
-
試験内容(2022年10月)
公式テキスト(2022年4月)

環境カオリスタ検定の公式テキストは2022年4月にリニューアルしました。
リニューアルの理由は以下のようです。
SDGsへの理解やエコアクションの実践をより社会全体に働きかけ、豊かな地球環境を未来に引き継ぐ目的で刷新しました。
AEAJプレスリリース より
昨今のSDGsの高まりに合わせ、公式テキストの内容をリニューアルしたようですね。
写真のように、私は旧テキストも持っていますが、正直なところ、
かなり別物に感じます…!

公式テキストのリニューアルのポイントは以下です。
リニューアルポイント
-
「香りからSDGsをはじめよう」をテーマに、SDGsに関する内容を追加
-
海洋プラスチックなど最新の環境問題を反映
-
CO₂削減のための行動宣言(=カオリスタ宣言)を掲載
新・環境カオリスタ検定を受験した立場の私としては、特に
「SDGsに関する内容を追加」が大きく変わった点と感じました。
旧テキストでは計3章だった内容が、
新テキストでは1章まるまる「SDGs編」として追加、計4章となっています。
ちなみに、ページ数は約135⇒約160ページと+25ページ増しになり、
テキストの厚さも約1.5倍近くになったように見えます…!

≫最新の環境カオリスタ検定公式テキストのご購入はこちらからどうぞ。
試験内容(2022年10月)

先にお伝えした通り、公式テキストが2022年4月にリニューアルしたので、
試験内容もリニューアルされています。
2022年4月~9月
移行期間として、旧・新両方のテキストに対応した試験内容
2022年10月~
完全に新テキストのみの試験内容
私も先日、完全リニューアルした試験をスマホで受けてみました

最新の環境カオリスタ検定の試験についてはこちらの記事でも紹介していますので、
ぜひ読んでみてくださいね。
-
-
環境カオリスタ検定をスマホだけで受験してみた(申し込みや受験方法などを解説)
私のブログの中で、 ≫【2022最新】環境カオリスタ検定とは?難易度や勉強方法などを解説 という記事があります。 その中で、この環境カオリスタ検定のメリットとして、 インターネットで受験ができる(PC ...
続きを見る
受験方法について

申し込み方法
申し込みは、AEAJマイページから行います。
まず、AEAJマイページTOP「新規登録」を行い、無事にアカウントが開設できれば、環境カオリスタ検定の受験申し込みができます。

AEAJマイページの登録方法については、別記事で解説していますので、そちらもどうぞ。
≫「AEAJマイページ登録できない」を解決します(登録方法を丁寧に解説)
-
-
「AEAJマイページ登録できない」を解決します(登録方法を丁寧に解説)
日本アロマ環境協会(AEAJ)のサービス、AEAJマイページ。 アロマテラピー検定の申し込みや会員更新の手続きなど AEAJに関する上で、避けては通れないツールとなっています。 ただ、いまいち登録の方 ...
続きを見る
インターネットでいつでも受験OK
この環境カオリスタ検定の嬉しいポイントが2つあります。
嬉しいポイント
-
インターネットで受験ができる(PC・スマホどちらもOK) =会場受験はナシ
-
いつでも受験ができる =試験日の指定がない
自分のタイミングで、インターネット環境があればどこでも受験ができるのは、大変便利ですね。
受験にかかる費用

環境カオリスタ検定の受験にかかる費用はおもに2つです。
環境カオリスタ検定にかかる費用
-
受験料 :2,200円(税込)
-
公式テキスト代:2,200円(税込)
計:4,400円(税込)
受験料はさきほどのAEAJマイページから受験申し込みの際に支払います。
(クレジットカード、銀行口座引き落とし、コンビニ払いから選べます。)
公式テキストはAEAJマイページでも入手できるほか、Amazonや楽天などでも購入できます。
勉強方法について

合格基準
合格基準は正答率80%となっています。
出題数は計40問。
うち、32問以上正解すれば見事合格となります。
勉強時間
AEAJ公式サイトによると、
1カ月以内が85%と一番多いです。
1カ月間はしっかり勉強すれば、十分合格できると思います。
私は1週間くらい、全ページを毎日読むようにして合格できました。

難易度
難易度については、ネット上の情報をみると、
ネット上の声
「簡単!」
「誰でもわかるよ」
など、楽観的な意見が多くみられますが、こちらはあくまで旧テキストでの話だと思って下さい。
AEAJ側もこういった声をキャッチし、リニューアルに合わせて難易度を少しあげたように思われます。
どんな問題がでたかは当然お伝えできませんが、
旧試験・新試験と両方受験した私としては、難易度は以前より上がっている、と感じました。
ある程度は予備知識があれば解ける問題もあれば、きちんと公式テキストを読み込んでいないと答えられない問題もあります。
しっかり勉強しないと合格はできないと思いますので、公式テキストでしっかり学習しましょう。
勉強のポイント
AEAJの公式サイトに出題範囲が明記されています。
出題範囲
『環境カオリスタ検定 公式テキスト2022年4月改訂版』より出題
公式テキストをしっかり何度も繰り返し読んで学習するのが合格の近道です。
また、公式テキストの中でも下記は出題範囲“外”です。
出題対象“外”
-
コラム
-
インタビュー記事
-
アドバイス(専門家の特集ページ)
-
資料編(国立公園や世界自然遺産など)
最短での合格を目指している人は、上記については読み飛ばしてOKです。
受験・取得のメリット

環境カオリスタ検定の受験・取得のメリットは4点です。
受験・取得のメリット
- SDGsの基本がわかる
-
身近なSDGsが実践できる
-
優待サービスがある
-
キャリアが広がる
SDGsの基本がわかる
2022年にリニューアルした環境カオリスタ検定の一番のポイントは
「SDGs」の内容が追加されたことです。

そもそもSDGsって何?
と、まずはSDGsのキホンを抑えたい方におすすめです。
公式テキストの内容は、SDGsのポイントがぎゅっとつまっていて分かりやすくまとまっています。
身近なSDGsが実践できる
“アロマ環境”ともいうように、環境にも配慮している日本アロマ環境協会(AEAJ)。
地球にも人にもやさしいサスティナブルな生活術として、
-
クールなペパーミント精油で夏の暑さ対策
-
レモングラス精油で蚊よけアロマスプレー
なども公式テキスト内で紹介しています。
また、自分の行動に対し「どれくらいCO2が削減できるのか?」CO2削減量を数値化しているページもあります。
例:自宅の電球をLEDに変える 1日247グラム(CO2削減量)
毎日の生活の中で、身近にできるエコアクションが数値としても分かるので、実践につなげやすくなりますね。
優待サービスがある
環境カオリスタ検定に合格すると、認定証がもらえます。
認定証を提示することで、提携のハーブガーデンやショップ・サロン・スクールで優待サービスを受けることができます。
環境カオリスタ検定・公式テキスト内でもハーブガーデンの紹介ページがあるので、足を運んでみるのもよいですね。
優待が受けられるショップについてはAEAJの公式サイトに掲載がありますので、こちらで調べてみてくださいね。
キャリアが広がる
環境カオリスタ検定は永久資格なので、一回合格すれば、ずっと資格を保有することができます。
肩書として名刺やプロフィールなどにも載せられます。
AEAJに入会も必要ありません。
さらに…
AEAJの上位資格である“アロマテラピーインストラクター”も持っていれば、
環境カオリスタの資格と合わせて、子供たちに香りの授業を行う「香育」の講師になることもできます。
「香育」については、AEAJの公式サイトにも詳しく掲載がありますので、そちらもどうぞ。
まとめ

環境カオリスタ検定の受験要項をまとめます。
試験方式 | インターネット試験方式 |
受験資格 | だれでも可能 |
受験料 | 2,200円(税込) |
公式テキスト代 | 2,200円(税込) |
出題範囲 | 『環境カオリスタ検定 公式テキスト2022年4月改訂版』より出題 |
出題形式 | 選択解答式 |
出題数 | 40問 |
試験時間 | 40分 |
合格基準 | 正答率80%(40問中32問以上の正答) |
合否結果 | 試験終了後、画面に表示 |
申し込み方法 | AEAJマイページから |
さらに、本記事のポイントもまとめておきます。
ポイントまとめ
-
2022年にリニューアルしている
-
インターネットでいつでも受験できる
-
かかる費用は4,400円(税込) (受験料+公式テキスト代)
-
合格基準は正答率80%(32/40問)
-
公式テキストをしっかり学習すれば合格できる
-
SDGsのキホンや身近なエコアクションが分かる
-
資格を有効活用すればキャリアも広がる
いかがでしたか?
環境カオリスタ検定は、
公式テキストをしっかり学習すれば、合格できる資格です。
受験を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
香りからSDGsを学んでみましょう
